年初に計画した米国株の買い計画を整理しておきます。もちろん市場の動向や個別株の割安感が出てくれば、柔軟に対応します。
1月 XLP 計画3万円 実績8万円
2月 XLP 計画3万円 累積11万円
3月 XLP 計画3万円 累積14万円
4月 XLP 計画3万円 累積17万円
5月 XLP 計画3万円 累積20万円
6月 XLP 計画3万円 累積23万円
7月 個別株 計画80万円 累積103万円
8月 XLP 計画3万円 累積106万円
9月 XLP 計画3万円 累積109万円
10月 XLP 計画3万円 累積112万円
11月 XLP 計画3万円 累積115万円
12月 個別株 計画100万円 累積215万円
XLP(米国生活必需品セレクトセクターETF)はNISA口座で購入、個別銘柄は特定口座で買う予定です。SBI証券のNIZA講座は米国ETFの買い手数料は無料ですのでこのメリットを最大限活用し、時間分散も見込める積み立て投資風にXLP(米国生活必需品セレクトセクター)を買い続けます。
1月は市場が大きく下げましたので予定以上の株数を買いました。お金の出どころはつもり貯金です。結構節約しましたが、家族が節約疲れをしないように2月は温泉旅行に行きましたので、2月は出費がかさみました。また節約生活を継続します。
1年で一番の楽しみはボーナスです。7月と12月にボーナス100万円×2回で200万円の収入予定です。この時に大きく下げているバフェット銘柄に全力で買いにいきます。買いの候補はPSX(フィリップス66)、AXP(アメリカンエキスプレス)、KHC(クラフトハインツ)です。
▼関連する過去記事
1月の暴落からコツコツXLP(米国生活必需品セレクトセクターETF)を買い続け14株 そして既にプラス
▼最近の人気記事
3月26日現在のポートフォリオをすべて公開します。ほとんどバフェット銘柄です。
38歳サラリーマンで年収829万円です。プラス株式売却益と配当益があります。
▼わたしの投資方針
わたしのバフェット流米国株投資基本方針まとめ